アップルスマートフォン特許 〜アップルスマートフォン特許を徹底解説!〜 特許の概要や取り方は「特許発明入門」へ ニュース
以下のようなニュースは「パテントサロン」で提供しております。もしよろしかったらご覧ください。
アップル等の保有特許情報 各社の登録になった特許を紹介します。日付は登録日です。
>>>より詳しい解説はこちらから<<< 特許に関するコメント 例えば、「サムスン」は、電子機器に関する特許を多少日本で出している程度です。一方、「アップル」は、iPodなどの携帯端末のシステムの特許に関して、米国で出願したものを日本でも出願しており、積極的に獲りに来ています。iPodなどで、アップルが他の追随を許さない一因がこの特許網です。これだけ出されると、他社の開発は難しくなります。 個人的には、特許を取っているとは言え、独占禁止法に抵触するのではないかとも思います。その場合には、従来よりも安価に特許使用権が認められるなどということにもなるのではないか、と思います。 ゲーム特許 勿論ゲーム業界にも特許紛争があります。ソーシャルゲームに限らず近年増えているのは「儲かっているのが目立つと特許紛争になるケース」だとか。特に米国ではパテントトロール(いわゆる日本で言うところの特許ゴロ)と呼ばれる存在があり、日本企業は格好のターゲットになっているそうです。日本で特許を取得して、それを侵害している企業を探して訴訟を仕掛けるといった場合もあるとか。 一方、日本の会社では、「DeNA」がわずかにオークションの特許を取っている程度で、「GREE」に至っては現時点で分かる範囲内では特許をとっていません。 また、競争が激しく類似の商品が多い市場では差別化の手段として特許に注目が集まるケースもあります。ソーシャルゲームの分野でも類似ゲームを巡る訴訟というのは既に多く発生しています。バンダイナムコゲームス特許部・恩田氏は韓国、台湾、中国企業も多数の特許を取得するようになっているため、動向には警戒する必要があると述べていました。 戦略論としてある米国のゲームメーカー幹部は「特許で訴訟になれば、訴訟相手の会社ごと買ってしまう」と述べたケースもあるそうです。つまりこの分野の紛争は更に激化していくことを示唆しています。 ソーシャルゲームのようなネットワークゲームは特許取得や侵害問題など従来の特許よりもはるかに複雑で取り扱いは難しいと言います。しかし、『Mafia Wars』のゲームシステムが特許で保護されていたら・・・と考えれば莫大な利益が転がり込んでいたのは間違いなく、特許の調査や取得など権利と上手く付き合って活用していくことが求められます。 不正競争防止法 最近の日本の携帯ゲーム会社は、特許を申請することは少なく、「不正競争防止法」で解決することが多いようです。不正競争防止法とは、条文上は、その第1条(目的)に「この法律は、事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。」と規定されています。つまり特許は無くともマネしちゃダメよ、ということですね。 不正競争防止法の例 l 釣りゲーム訴訟でグリーが勝訴 東京地裁、DeNAに配信差し止め・2億3000万円支払い命じる。自社製の釣りゲームに似たゲームの配信で著作権を侵害されたとして、グリーがディー・エヌ・エー(DeNA)に対し配信差し止めと損害賠償を求めた訴訟の判決が2012年2月23日あり、東京地裁(阿部正幸裁判長)は、DeNAによる著作権侵害を認め、配信差し止めと2億3460万円の損害賠償支払いを命じた。DeNAは「主張が認められなかった」として即日控訴した。more… l Wiiの改造代行で男逮捕 改正不正競争防止法で初適用。任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」を不正に改造したとして、福岡県警は2012年2月2日、不正競争防止法違反と著作権法違反の疑いで北九州市の無職の男(41)を逮捕した。不正コピーしたゲームソフトを使えるよう、ゲーム機のプロテクトを回避する行為に罰則を加えた改正不正競争防止法が昨年12月に施行されて以来、適用は初という。調べでは、男は昨年12月、海賊版ソフトをWiiで使えるようにする改造をネットオークション経由で請け負い、客3人のWiiを改造した疑いがもたれている。また、昨年6〜10月、Wii用ソフトをHDDに無断コピーして販売した疑い。 コメント 不正競争でも特許でも結果が出るまでに時間がかかりすぎる。グリーの「釣り★スタ」なんて、今時やっている人いますか? 裁判とは被害者が損するようにできているのです。さらに、最近では、DeNAのゲームの方が面白いのが多くなってしまっている。DeNAは、ベンダーを囲い込み、それに対してグリーが10億円の損害賠償を訴えるという展開になっています。泥仕合を繰り広げていますが、ライバルがいるということは消費者にとっては良いことで、カルテルとかいう話にならないことを祈ります。 – ウィキペディア要らずの1p(ワンピー)へ – Copyright (C) 2012.
SUZ45. All Rights Reserved. – お問い合わせ
– |